会社で、自宅で、和歌山のワーケーションを体験!
和歌山のワーケーション
Work(仕事)+いろんな ation
和歌山県は日本における「ワーケーション発祥の地」と言われ、新型コロナウイルス感染拡大前の2017年から全国に先駆けて真の働き方改革を目指したワーケーションの普及を推進してきました。
和歌山県ではワーケーションを「価値創造ツール」と考え、訪問された方々に対して、非日常での活動を通したイノベーション(Innovation)創出の機会を提供できるように取り組みを進めています。またそれらの体験の中で、一人ひとりが自分自身と向き合っていただき新たな自分と出会う場(Education/Motivation)になればと考えています。また地域側においても、訪問者との協調(Collaboration)により、訪問者との交流を通じて様々な知見や視点をいただくことで、地域課題の解決や新たなビジネスが生まれることが期待されます。
和歌山県は首都圏・関西圏からの好アクセスと世界クラスの観光資源に加えて、全県を上げてワーケーションの受入体制の整備を進めており、専用プログラムの開発やワークプレイスの整備、専用コンシェルジュの提供などが進んでいます。
最先端の取り組みと受入体制が整備された「ワーケーションの聖地・和歌山」を本セミナーでご体感ください!
ワーケーション導入ガイダンスウェビナー
2020年11月12日(木)
第1部
Introduction
イントロダクション

大手人材サービス会社にて新規事業の立ち上げ、地方創生事業の責任者を務める。気仙沼大島観光特使をはじめ、全国の魅力に寄り添う地域活性プログラムを構築し、政策企画をサポート。 直近は、複業(副業)・兼業やワーケーション推進による多様な働き方創出を目指した地方創生事業の立ち上げに取り組む。 国際的な社会起業家コミュニティ「Ashoka Youth Venture」2014年選出。サステナブルブランド国際会議2020登壇。国連防災世界会議、G7等の国際会議事務局等。
Panel Discussion
なぜワーケーションで和歌山が選ばれるのか?
-
パネリスト
2015年に三菱地所㈱に入社。住宅関係会社へ出向し、2年間を東京都心部でのマンション開発に従事。 その後九州支店へ異動し、九州エリア全域での開発及び用地取得を担当(福岡市内タワーマンション開発・鹿児島中央駅前再開発計画等)。 2019年から現職となり、東京 大手町・丸の内・有楽町エリアを中心としたビルリーシングを主としながら、『Sh in Tokyo 4TH』といったビルリニューアル・ バリューアップに関するプロジェクトに従事している。特にオフィスに強みを持つデベロッパーとして新たな働き方・ワークプレイスの創出を企図し、『WORK×ation Site 南紀白浜』を始めとしたワーケーション事業の推進を手掛けている。
-
 
専門は組織開発・マーケティング。 日本能率協会マネジメントセンター(JMAM)では、セールス、リサーチ&コンサルティング(ES・CS)、パーソナルラーニング商品の開発、および同事業の責任者を歴任。 2018年、既定の人材育成プログラムの革新をめざし、ワーケーション事業を立上げる。1年半にわたり和歌山を中心にフィールドワークを実施。 ラーニングワーケーション『here there』をプロデュース。 また、経営品質セルフアセッサー(経営品質協議会認定)、日本経営品質賞審査員(2005~)、三重県経営品質賞審査員(2005~)として、地方の中小企業のサポートにも取組む。
-
 
2003年に福岡県にてCMSの開発・販売・インテグレーションを行う会社を起業。 2009年9月にウフルに参画し、クラウドインテグレーション部門の責任者、ISV開発支援、enebularの企画・開発、データサイエンス研究所長を歴任。 2017年より現職。ウフルでCTOとして研究開発をリードする一方で、国連CEFACTの活動のメンバーとして、IoTやブロックチェーンの国際標準化にも携わる。 そのほか、Node-REDユーザ会の代表として、オープンソースコミュニティへの貢献も活発に行なっている。
-
ファシリテーター
Lecture
TISが挑む 人材戦略としてのワーケーション×社会貢献活動


2010年にTIS株式会社へ入社。2016年~自社開発している、金融機関向け融資システムの企画営業マネージャーを担当。 メガバンク、地方銀行等、全国各地の金融機関に対して提案をしながら、お客様のニーズや最先端の技術・ノウハウを取り入れたシステム・ サービスの企画開発に従事。 2019年に社内公募制度で人事企画部へ異動し、会社と社員のエンゲージメントを持続させるのための全体像の定義や、それを実現させる為の社員向け人事サービスの企画開発を担当。 この人事サービスの1つとして、人材戦略としての「ワーケーション×社会貢献活動」を2019年から和歌山県と協力しながら企画開発中。
第2部
Exchange Meeting
オンライン懇親会
オンライン懇親会、参加者同士の交流、地元グルメの紹介など
ワーケーションバーチャルツアー
2020年11月13日(金)