自分の好みや体力にあったルート
仲間とRIDEしたくなるルートが見つかる
ROUTE MAP
サイクリングコースの情報を盛り込んだサイクリングマップも発行しています。
紀州漆器の町「黒江」は、日本三大漆器産地のひとつで、連子格子の町屋風の建物や、のこぎりの歯型の路地等、街並散策も楽しめます。
万葉集には和歌の浦の地を詠んだ歌がたくさんあり「万葉の地」と呼ばれています。多くの万葉歌人たちも心惹かれた風景を望み、時を超えたロマンを感じてください。雑賀崎はこのコース唯一の登り、絶景のビューポイントがたくさんあるのでお見逃しなく。
距離は短いですが、キツイ急坂を登って、「休暇村紀州加太」からの紀淡海峡を一望する絶景もおすすめです。
35.6km
約2時間30分
59m
3.5%
年中
白浜は円月島、白良浜、千畳敷、三段壁と観光の名所がいっぱいです。
観光客が多いため注意して走行ください。
枯木灘と呼ばれる変化に富んだ海岸線沿いの南下は、アップダウンが続きますがとても走りやすく、潮風を感じながら大自然を満喫できるコースです。
57km
約4時間
75m
4.1%
年中(冬場は防寒をお忘れなく)
4月下旬から5月上旬は、爽やかなみかんの花の香り漂う山沿いの道を走り抜け、歴史のある古い町並みが残る「醤油発祥の地『湯浅』」を通り、白崎海岸へ向かう潮風とみかんの香りのコースです。
白崎海岸は、“日本のエーゲ海”とも称され「日本の渚百選」にも選ばれています。
アップダウンが多い、変化に富んだ魅力的な海岸線のコースで、レベルに合わせてショートカットで走ることもできます。
67.8km
約4時間30分
161m
4.4%
年中(冬場は防寒をお忘れなく)
熊野那智大社へのヒルクライムは、右手に落差日本一、圧巻の「那智の滝」が迎えてくれます。
生鮮マグロの漁獲量が日本一で有名な那智勝浦町を抜け、「ツール・ド・熊野」の舞台となる太地半島の緑の中を走り抜けたり、海が見える軽いアップダウンのある魅力的なコースです。
52km
約3時間30分
625m
3.7%
年中(冬場は凍結に注意)
紀の川沿いの、通称「川のサイクリングロード」は平担で走りやすい河川敷なので、初心者でも安心してのんびりと走れます。
3月末~4月上旬には、一面ピンクの桃の花に埋め尽くされた桃源郷が必見です。
根来寺や粉河寺は、春には桜、初夏には新緑、秋には紅葉が見事です。
人気のニタマ駅長が活躍する貴志駅周辺では、イチゴ・桃など季節のフルーツやスイーツが楽しめます。近くにはサイクルステーションを兼ねた飲食店がたくさんありますので散策もおすすめです。
47km
約3時間
57m
2%
年中(紅葉時期は粉河寺が見頃)
1 2
Copyright ©和歌山県