- 現在表示しているページ
- ホーム > 組織から探す > 広報課 > 和歌山県庁メールマガジン > バックナンバー > 令和3年10月6日
![]()
先日実施した知事定例記者会見での発表内容についてご説明します。
今回は発表事項が5つ、 話題事項が4つあります。 発表事項の一つ目は、 「県民の皆様へのお願い」についてです。 9月30日をもって、 全国の「緊急事態措置」区域等が解除されることに伴い、 行動の基準の原則である「不要不急の外出を控える」を10月1日からは、 「安全な生活・安全な外出を心がける」に変更します。 また、 「わかやまリフレッシュプラン2nd」の利用自粛も解除します。 県民の皆様にあっては、 「県外へ外出する場合は、 基本的な感染予防対策を徹底した上で、 行き先の自治体の要請に沿った行動を」とるなど、 その他のお願いを順守し、 基本的な感染予防対策を引き続き実施するようお願いします。 二つ目は、 「多様性を認め合い誰もが活躍できる社会の実現」についてです。 県営住宅の入居など夫婦等が対象となっている県の行政サービス・制度において、 原則、 法律婚、 事実婚、 同性カップルを同様に取扱うこととし、 不利益や不都合な取り扱いを解消します。 また、 性別欄のある申請書等について、 記入への抵抗感をなくすため、 法律等により記載が必要なものを除き、 性別欄を廃止、 または、 自由記述とするなど記載方法を工夫していきます。 三つ目は、 「育児・介護等を理由に退職した県職員を再度職員として採用」についてです。 過去に県職員として一定期間の勤務経験を有し、 結婚・出産・子育て・介護などの理由により退職せざるを得なかった方を対象とした採用を行います。 採用時期は、 令和4 年4月1日で、 10月上旬から募集を開始します。 四つ目は、 「『高野山・熊野を愛する100人の会』高野山・熊野の魅力講座(オンライン)配信開始」についてです。 本講座は、 100 人の会のメンバーの作家の荒俣宏さん、 写真家の山本まりこさん、 旅行作家の石田ゆうすけさんに、 それぞれの視点から「高野山」「熊野」の魅力を語っていただいているもので、 9 月29日から配信しています。 是非ご視聴ください。 五つ目は、 「和歌山県外国人サポートメールの開始」についてです。 和歌山県に在住する(通勤・通学を含む)外国籍の方々に対して、 新型コロナウイルス感染症に関する情報や災害時の支援に関する情報、 健康安全等に関する情報などを迅速に提供するため、 10月1日より「やさしい日本語」や英語等の多言語による電子メール配信サービス「和歌山県外国人サポートメール」の運用を開始します。 話題事項の一つ目は、 「濱口梧陵偉業顕彰シンポジウムを開催」についてです。 和歌山県が誇る世界的偉人 “濱口梧陵” の偉業を、 県内外及び海外へ発信するため、 11 月5日の「世界津波の日」に、 「現代(いま)に生きる梧陵の精神」と題するシンポジウムを和歌山県民文化会館で開催します。 10 月1日から10 月20 日まで参加者を募集していますので、 是非ご応募ください。 二つ目は、 「「KiiPass Koyasan(キーパス高野山)」の実証事業を開始」についてです。 10月1日から、 高野山・山麓地域において、 電車・バスや観光施設等のチケットの予約・決済・発行・利用がスマートフォン1つで可能となる実証事業を開始します。 デジタル化により、 チケット販売窓口等での接触の最小限化等を図り、 ウィズコロナ時代に対応した観光周遊モデルの構築を目指します。 今後も、 紀南方面への対象エリアの拡大など、 観光周遊のデジタル化推進に取り組みます。 三つ目は、 「剤盛堂薬品株式会社が橋本市で「企業の森」による森林保全活動の実施を決定」についてです。 和歌山市に本社を置く剤盛堂薬品株式会社が、 橋本市において、 県が進める「企業の森」事業を活用し、 「ホノミの森」として森林保全活動を実施することになりました。 調印式は10月1日に知事室で行います。 四つ目は、 「県立博物館施設「秋の特別展」のご案内」についてです。 「紀の国わかやま文化祭2021」また「和歌山県誕生150年」を記念するとともに、 多くの方に和歌山県の文化の魅力に触れていただくため、 10月から12月にかけて、 紀伊風土記の丘・博物館・近代美術館の県立博物館施設3館で、 格別な「秋の特別展」を開催します。 次に、 質疑応答ですが、 発表項目の「県民の皆様へのお願い」、 「多様性を認め合い誰もが活躍できる社会の実現」などについて、 記者から質問がありました。 フルテキストの質疑応答はこちらです。
https://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/press/03/9/210929.html#d210929_qa
当日の知事記者会見の動画はこちらからご覧になれます。 https://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/press_animation/press_animation_backn.html |
県民の皆様へのお願い |
多様性を認め合い誰もが活躍できる社会の実現 |
育児・介護等を理由に退職した県職員を再度職員として採用します! |
『高野山・熊野を愛する100人の会』高野山・熊野の魅力講座(オンライン)配信開始! |
和歌山県外国人サポートメールの開始について |
濱口梧陵偉業顕彰シンポジウムを開催します! |
「KiiPass Koyasan(キーパス高野山)」の実証事業を開始します |
剤盛堂薬品株式会社が橋本市で「企業の森」による森林保全活動の実施を決定! |
県立博物館施設「秋の特別展」のご案内 |
[関西広域連合メールマガジンの登録について] 和歌山県が参加している関西広域連合ではメールマガジンを発行しています。 関西の広域的な課題に対する取組みの情報のほか、関西広域連合委員(構成府県市の知事や市長) からのメッセージを定期配信しています。 配信を希望される方は、次のいずれかの方法により登録をお願いします。 1.関西広域連合のホームページから登録 https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jyuminsankaku/mailmaga/254.html 2.下記の関西広域連合のメールアドレスあてに空メールを送信 mmkibou@kouiki-kansai.jp 「わかやま通信」メールアドレスの変更、配信形式(HTML形式・テキスト形式)の 変更および配信の停止を希望される方は、次のURLからお手続きをお願いします。 http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/mailmagaform/mailmagaform.html 「わかやま通信」バックナンバーは次のURLをご覧ください。 http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/mailmagaform/backnumber/index.html 【「わかやま通信」メールマガジンに関するお問い合わせ先】 〒640-8585 和歌山市小松原通一丁目1番地 和歌山県知事室広報課 TEL:073-441-2034(直通) FAX:073-423-9500 問い合わせフォーム:http://www.pref.wakayama.lg.jp/inquiry.html |