- 現在表示しているページ
- ホーム > 組織から探す > 広報課 > 和歌山県庁メールマガジン > バックナンバー > 令和5年1月27日
![]() 先日実施した、
岸本知事の知事定例記者会見での発表内容についてご説明します。
今回は発表事項が3つ、
話題事項が1つです。
まず、
発表事項の一つ目は、
「知事のインド訪問」についてです。
令和5年2月1日から2月7日まで、
インド共和国マハラシュトラ州及びデリーを訪問します。
マハラシュトラ州では、
観光及び食品加工分野に係る覚書の更新や、
和歌山の企業とインドの企業のビジネスマッチング、
和歌山県レスリング協会とマハラシュトラ州スポーツ・青少年活動総局の間での覚書を締結する予定です。
また、
デリーでは、
インド中央政府、
在インド日本国大使館を訪問し、
同州とのさらなる交流促進に向け、
協力をお願いします。
二つ目は、
「わかやま地域おこし協力隊ネットワーク設立記念フォーラム開催」についてです。
地域おこし協力隊の卒業隊員により、
隊員時代の経験や知識を活かし、
和歌山県内の地域おこし協力隊をサポートすることを目的に、
「わかやま地域おこし協力隊ネットワーク」が結成されました。
このネットワークの、
これからの活動内容の報告等を行う設立記念フォーラムを、
和歌山市で2月7日(火)に開催します。
三つ目は、
「和歌山県民共済が和歌山県「企業の森」事業に参画」についてです。
和歌山市に所在する和歌山県民共済生活協同組合が、
県が進める「企業の森」事業を活用し、
白浜町において、
「県民共済 助けあいの森」として、
森林保全活動を実施することになりました。
調印式は、
1月30日(月)に知事室で行います。
続いて、
話題事項は、
「部長会議の新運営方法」についてです。
県の部長会議を、
各部局共通の課題を抽出し、
課題ごとに毎回フリーディスカッションを行い、
解決の方向を探る方式に変更しました。
初回は、
市町村支援にあたっての振興局の課題として「専門職の慢性的な人員不足」について取り上げ、
活発な議論を行いました。
今後は、
こうした議論を踏まえて、
課題解決に向け、
全庁挙げて取り組みます。
次に、
質疑応答ですが、
発表項目では、
「県としての今後の海外出張の位置付け」、
「地域おこし協力隊ネットワークへの期待」などについて、
発表項目外では、
「新型コロナの5類引き下げに対する県の考え」、
「アドベンチャーワールドのパンダ3頭が中国へ返還されることによる受け止めと今後の対応」などについて、
記者から質問がありました。
フルテキストの質疑応答はこちらです。
https://www.pref.wakayama.lg.jp/chiji/press/04/1/d00212376.html#d230124_qa 当日の知事記者会見の動画はこちらからご覧になれます。
|
知事のインド訪問 |
わかやま地域おこし協力隊ネットワーク設立記念フォーラム開催 |
和歌山県民共済が和歌山県「企業の森」事業に参画〜「県民共済 助けあいの森」として多様な森林を育成〜 |
部長会議の新運営方法について |
[関西広域連合メールマガジンの登録について] 和歌山県が参加している関西広域連合ではメールマガジンを発行しています。 関西の広域的な課題に対する取組みの情報のほか、関西広域連合委員(構成府県市の知事や市長) からのメッセージを定期配信しています。 配信を希望される方は、次のいずれかの方法により登録をお願いします。 1.関西広域連合のホームページから登録 https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jyuminsankaku/mailmaga/254.html 2.下記の関西広域連合のメールアドレスあてに空メールを送信 mmkibou@kouiki-kansai.jp 「わかやま通信」メールアドレスの変更、配信形式(HTML形式・テキスト形式)の 変更および配信の停止を希望される方は、次のURLからお手続きをお願いします。 https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/mailmagaform/mailmagaform.html 「わかやま通信」バックナンバーは次のURLをご覧ください。 https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/mailmagaform/backnumber/index.html 【「わかやま通信」メールマガジンに関するお問い合わせ先】 〒640-8585 和歌山市小松原通一丁目1番地 和歌山県知事室広報課 TEL:073-441-2034(直通) FAX:073-423-9500 問い合わせフォーム:https://www.pref.wakayama.lg.jp/inquiry.html |