- 現在表示しているページ
- ホーム > 組織から探す > 広報課 > 和歌山県庁メールマガジン > バックナンバー > 令和5年11月17日
![]() 先日実施した、
岸本知事の知事定例記者会見での発表内容についてご説明します。
今回は、
発表事項が6つ、
話題事項が1つです。
まず、
発表事項の一つ目は、
「「イスラエル・ガザ人道危機救援金」の受付について」です。
2023年10月からのイスラエル・ガザ武装衝突による人道支援のため、
被害を受けた方や避難を余儀なくされている方への支援の一環として募金を行います。
お預かりした救援金は、
日本赤十字社を通じ、
被災地での救援・復興支援活動に使われます。
二つ目は、
「和歌山県とPayPay株式会社との包括連携協定締結について」です。
県内におけるキャッシュレス決済の普及と多様化を推し進め、
県内への観光客誘客等による消費拡大につなげるため、
PayPay株式会社と包括連携協定を締結します。
調印式は、
11月10日(金)、
知事室で行います。
三つ目は、
「知事のスペイン訪問」についてです。
11月1日(水)から11月6日(月)の日程で、
知事がスペインを訪問しました。
マドリードでは、
現地旅行会社等を対象にした観光プロモーション、
サンティアゴ・デ・コンポステーラでは、
ガリシア州政府のルエダ州首相や州政府幹部との意見交換や現地視察、
フィステーラ市では、
フィステーラ市と那智勝浦町との交流協定書調印式の立ち会いなどを行いました。
四つ目は、
「株式会社ScopeNext(スコープネクスト)が和歌山市に新オフィスを開設」についてです。
スマートフォンゲームの開発・運営を主要な事業とし、
東京都に本社を置く株式会社ScopeNextが、
和歌山市に新オフィスを開設することになりました。
操業開始は令和6年を予定しており、
14名の地元雇用が見込まれます。
五つ目は、
「「株式会社八雲ソフトウェア」が和歌山県「企業の森」事業に参画します!」についてです。
島根県に本社を置き、
県内にサテライトオフィスを開設した株式会社八雲ソフトウェアが、
県が進める「企業の森」事業を活用し、
有田川町において、
「八雲ソフトウェアの森」として、
森林保全活動を実施することになりました。
調印式は、
11月22日(水)に知事室で行います。
六つ目は、
「「きのくに信用金庫」が和歌山県「企業の森」事業に参画します!」についてです。
きのくに信用金庫が、
発足30周年を記念して、
県が進める「企業の森」事業を活用し、
白浜町において、
「きのくに信用金庫の森」として、
森林保全活動を実施することになりました。
調印式は、
11月20日(月)に知事室で行います。
続いて、
話題事項は、
「TGC WAKAYAMA 2024 Harmony March出演者募集開始等について」です。
令和6年2月3日に和歌山市で開催される、
TGC WAKAYAMA 2024 Harmony Marchにて、
ステージにパフォーマーとして出演いただける方、
会場のバックヤードでモデル等にケータリングとして提供する和歌山の特産品等を用いた料理等の出品業者を募集します。
また、
関連イベント会場として、
県内4ヵ所で、
パブリックビューイングやキッチンカーの出店などを実施します。
次に、
質疑応答ですが、
発表項目で、
「TGCオーディションの選考枠」、
「イスラエル・ガザの問題に関する知事の思いや考え」、
「株式会社ScopeNextの雇用スケジュール」、
「PayPay株式会社と協定を結ぶことになったきっかけや今後の展望」などについて、
記者から質問がありました。
記者会見の全文・質疑応答はこちらからご覧になれます。
記者会見の動画はこちらからご覧になれます。
|
「イスラエル・ガザ人道危機救援金」の受付について |
和歌山県とPayPay株式会社との包括連携協定締結について |
知事のスペイン訪問 |
株式会社ScopeNextスコープネクストが和歌山市に新オフィスを開設 |
「株式会社八雲ソフトウェア」が和歌山県「企業の森」事業に参画します! |
「きのくに信用金庫」が和歌山県「企業の森」事業に参画します! |
TGC WAKAYAMA 2024 Harmony March出演者募集開始等について |
[関西広域連合メールマガジンの登録について] 和歌山県が参加している関西広域連合ではメールマガジンを発行しています。 関西の広域的な課題に対する取組みの情報のほか、関西広域連合委員(構成府県市の知事や市長) からのメッセージを定期配信しています。 配信を希望される方は、次のいずれかの方法により登録をお願いします。 1.関西広域連合のホームページから登録 https://www.kouiki-kansai.jp/koikirengo/jyuminsankaku/mailmaga/254.html 2.下記の関西広域連合のメールアドレスあてに空メールを送信 mmkibou@kouiki-kansai.jp 「わかやま通信」メールアドレスの変更、配信形式(HTML形式・テキスト形式)の 変更および配信の停止を希望される方は、次のURLからお手続きをお願いします。 https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/mailmagaform/mailmagaform.html 「わかやま通信」バックナンバーは次のURLをご覧ください。 https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/000200/mailmagaform/backnumber/index.html 【「わかやま通信」メールマガジンに関するお問い合わせ先】 〒640-8585 和歌山市小松原通一丁目1番地 和歌山県知事室広報課 TEL:073-441-2034(直通) FAX:073-423-9500 問い合わせフォーム:https://www.pref.wakayama.lg.jp/inquiry.html |