不老橋[三断橋](和歌山市)
![]()
|
日本百名橋(松村博著 鹿島出版・1998年)不老橋は、片男波松原にあった東照宮御旅所の移築に際して紀州徳川家10代藩主であった徳川治宝(橋が架けられた当時は13代藩主徳川慶福の治世中)の命により、嘉永3年(1850)に着工し、翌4年(1851)に完成したアーチ型の石橋。徳川家康を祀る東照宮の祭礼である和歌祭の時に、徳川家や東照宮関係の人々が御旅所に向かうために通行した「お成り道」に架けられた。 |

![]()
|
日本百名橋(松村博著 鹿島出版・1998年)不老橋は、片男波松原にあった東照宮御旅所の移築に際して紀州徳川家10代藩主であった徳川治宝(橋が架けられた当時は13代藩主徳川慶福の治世中)の命により、嘉永3年(1850)に着工し、翌4年(1851)に完成したアーチ型の石橋。徳川家康を祀る東照宮の祭礼である和歌祭の時に、徳川家や東照宮関係の人々が御旅所に向かうために通行した「お成り道」に架けられた。 |