- 現在表示しているページ
- ホーム > 和歌山の祭り・年中行事 > 木ノ本八幡宮の御田舞
木ノ本八幡宮の御田舞
和歌山市(木ノ本)
地元で、「御田祭(おんださい)」と呼ばれる。和歌山市内では木ノ本八幡宮のみ。
豊作祈願の佃神事、五穀豊穣と農業の繁栄を祈願する祭典。
木本八幡宮拝殿で、1月7日14時から行う。
新年が明けて、初めての鍬入れを行なう日。
春の田作りから、秋の収穫までの一連の事を行なう。 約1時間程度。
修祓の次に、献餅を行い、農工具(鍬、鎌、朳(えぶり)、鋤、簓(ささら)など、木製のミニチュアを供える。太鼓にあわせて舞人が唄いながら、それぞれ所作をおこなう。
①春鍬;鍬で土を掘り返す所作をしながら唄う。 「みとしろのみとしろの山田の小田におちたちてうちもかえさん、はるくわのそよの」。
②唐鋤(からすき);牛を使うまねをしながら唄う。 「よきことは木本東西(荘)ひょうせひょうせ 悪しきことは他方世界にさせいさせい」。
*ひょうせは右に回れ、させいは左に回れ、の事。
③畔塗;鍬で畔を塗る格好をしながら唄う。 「クワックワッと打って、ツルツルやベタベタ」。
④朳(えぶり);朳をもちながら唄う。 「えぶりさしの土行司がえぶりさした見っさいな」。
⑤種蒔;米と切麻を左右に撒き散らしながら唄う。 「まこうよ、まこうよ、ゆだねをまこうよ。蒔こうよ蒔こうよ福の種蒔こうよ」
*ゆだねは清浄な種の事。
⑥献酒
⑦奉幣
⑧祝詞
⑨田植;ひとりが稲、1人が鍬を持ち、祭壇の前でそれらを交差させ、その後、田植えの格好をしながら唄う。 「山田の橋の下ゆけば鯉かや鮒かや苗のこともや、やよかれそよの河岸の根白の柳あらわれて、いつか君と枕定めん、苗のこともや、やよかれそよの我がとる苗に水花さいて、苗のこともや、やよかれそよの」。
⑩田刈;稲穂と鎌を二人で持ちながら、稲刈りのポーズをして唄う。 「作太郎に作次郎田刈なんどか出たかよう」。
⑪簓(ささら);ささらをもって歌い舞う(ささらは臼の代用にする)。 「すろうよすろうよみづほをすろうよすろうよすろうよ千石万石すろうよ」。
⑫鼓;円座して、中央に籾をもった三方とからの三方をひとつずつ用意する。宮司は、一方の三方からの三方に籾を半分移す。 「(一同)一束刈ってひいてみれば、九石八斗世のなか世のなか」「(神官)豊年豊年」。
⑬巫女舞の奉納
⑭撒饌
⑮福籾授与(神事に使用した籾を参列者に配布する)。