田辺市(近野)
地元では、「千城さん(せんじょうさん)」「千城講」と呼ばれる。
近野千城山山頂において、
毎年11月23日に行われる。
摩利支天をお祀りしている。
日光、風神、武運、
昔からの伝統と文化保存、
講員および地元民の健康祈願を目的に実施。
①お供えを奉納
②太鼓をたたき、般若心経を3回唱える。
③餅まき
④直会(なおらい)・・・参集者により餅まき終了後酒宴を催す。
⑤終了
講員の参加は当然だが、地域全般に事前に広告して、餅まきには大勢参加してもらうように呼びかけている。(餅に籤(くじ)を入れ、商品との交換も)
これは、なるべく多くの人に参加してもらうように、との趣向で(2万円程度の雑貨)当たり籤番号を餅に入れ番号と賞品を交換する。
千城講の会員 現在18名
始まった当初の明治26年ごろは26名の名前が記されている。
|