現在表示しているページ
ホーム > 和歌山の民話 > かつらぎ町:貧女(ひんにょ)の一灯(いっとう) 長者(ちょうじゃ)の万灯(まんどう)

和歌山県の民話

貧女(ひんにょ)の一灯(いっとう) 長者(ちょうじゃ)の万灯(まんどう)

出典:かつらぎ町今むかし話

発行:かつらぎ町

むかし、和泉(いずみ)の槇尾山(まきおさん)のふもと横山村に、奥山源左衛門(おくやまげんざえもん)・お幸(こう)の夫婦が住んでいました。子宝にめぐまれるように、いつも槇尾山のお寺にお参りしておりました。
ある日お寺からの帰り道、幼子(おさなご)の火のついたような激しい泣き声を、ふしぎに思った夫婦は声をたよりに進んで行きました。辻堂(つじどう)ののき下に、浪人のあみ笠の中にもみじのような手をふりながら、声をかぎりに泣いているではありませんか。
むちゅうでかけ寄った二人は、子どもをだき上げると、りっぱな絹の小そでに美しいたんざくがそえてありました。

千代(ちよ)までも ゆくすえをもつ みどり子を
            今日しき捨(す)つる そでぞ悲しき

このとき、乳飲(ちの)み子を捨てるせつない親心をさとった夫婦は、(きっと仏様が授けてくださったんよ)と喜びました。
「もし親御(おやご)さん、わが子を見たくなったら、横山村をたずねて来てくださいよ。」と、槇尾山に向かって手を合わせました。
夫婦は、子どもに「お照(てる)」と名付けてだいじに育てました。

月日のたつのは早いもの、小さかったお照はすくすくと美しく育ち、村いちばんのやさしい娘になりました。
お照が十六歳になったとき、ふとしたことから両親が病のとこにつきました。お照の心のこもった手厚いかいほうもむなしく、母がなくなりました。間もなく、父も後を追うようにこの世を去りました。
父が息をひきとる前に、お照をまくらもとに呼んで、その生い立ちを話して聞かせ、実の親の形見をわたしました。あいついで両親を失ったお照は、一人ぼっちのさびしさ、悲しみにくれていました。
やがて、お照は育ての親の心をありがたく思うようになりました。お照は、両親のあの世の幸せをいのるため、冥土の道を照らすという灯(ひ)を、高野山(こうやさん)の「奥(おく)の院(いん)」にお供えしようと決心しました。けれども、貧しいくらしのお照は、手元に灯ろうを買うだけのお金は少しもありませんでした。
お照はいろいろと考えたすえ、女の命とまでいわれる黒かみを切って、お金にかえることにしました。そのお金で小さな一つの灯ろうを買い求めました。お照は形見の品と両親のいはいといっしょに、灯ろうを持って高野山へ向かいました。
ようやくたどり着いた神谷(かみや)の里で、お山の女人禁制(にょにんきんせい)のおきてを聞かされました。
一心に思いつめてきたお照はおどろいて、とほうにくれました。今までの旅のつかれがどっと出て、その場にうずくまってしまいました。ただ、なみだだけがとめどなく、ほおを伝っていました。
そのとき幸いなことに、高野山から足早に下りてきた若いお坊さんに助けられました。夢のお告げで一人の娘のことを知らされて、急ぎかけつけて来たのでした。お照はお坊さんとともに女人堂まで上り、うれしなみだでほおをぬらしながら、灯ろうをわたしました。

やがて、「奥の院」のお祭りの日、新しい一万個の灯ろうに灯がともされました。おごそかなお経の声に包まれて、長者は今までにだれもできなかったありがたさに、満ち足りた気持ちでいっぱいでした。
長者は、ふと万灯に目をやったとき、見知らぬ一灯に気付きました。
「あの小さな灯ろうは、だれのものか。」
と、僧にたずねました。
「あれは貧しい娘がささげました。」
と、聞いたとたん、
「いやしい女の、明かりが何になろう。」
と、立ち上がろうとしました。
するとにわかに風がふきこんで、こうこうとかがやいていた万灯がぱっと消え、お堂の中は真っ暗になりました。
その暗やみの中に、静かに光る一灯(いっとう)がありました。両親のぼだいをいのり、乙女の命の黒かみで納めたお照のともしびでした。
このふしぎなできごとに、長者は自分の行いを心からはずかしく思い、両手を合わしました。
それから、お照のともしびは「貧女の一灯」として、長い長い年月を一度も消えることなく、今もなお「奥の院」の大きなお堂に清い光をはなっています。
その後、お照は長者の世話により、天野(あまの)の里にいおりをつくり、尼となりました。毎日まことのいのりをささげるお照は、いつしか天野の里人にも親しまれるようになりました。
ある年の冬、粉雪がまう朝、お照は慈尊院(じそんいん)への道すがら、行きだおれの老人を見つけました。
お照は、
「御仏(みほとけ)に仕える者です。どうぞ、いおりにおいでください。」
と、だき起こしました。
すると老人は、
「かたじけない、どうかおかまいなく………。人の情(なさけ)にすがることのできない、罪深い男でござる。このたび高野山へ登り、お大師様(だいしさま)のもとで一生を送りたいと、ここまで参った。どうか、ざんげ話をお聞きくだされ。」
老人は長い旅の間に妻に先立たれ、困り果てたすえ槇尾山のふもとで、わが子を捨てたことを話しました。じっと聞いていたお照は、父の今はのきわの話を思い出しました。
(もしや、このお方がお父上様では………。)
と、はやる心をおさえながら、あのたんざくの和歌を静かに読みました。

千代までも ゆくすえをもつ みどり子を………

「そ、その和歌を知っているあなたは、照女(てるじょ)………。」
「………お父上様………。」
両手をにぎる父親と娘は、このふしぎなめぐり合わせをなみだを流して喜びました。 その後、老人は高野山で僧になり、お照は天野の里でおだやかないのりの一生を送りました。
かつらぎ町天野では今もなお、お照の墓・いおりのあと・父母の墓石(ぼせき)の伝説が、ゆかしく語りつがれています。

このページのトップに戻る