現在表示しているページ
ホーム > 紀の国の先人たち > 朝倉 金彦

紀の国の先人たち

農学博士 朝倉 金彦(あさくら かねひこ)

明治15年(1882)~ 昭和15年(1940)
和歌山市生まれ
近代的栽培技術を普及した柑橘の父

明治15年(1882)、現在の和歌山市に生まれる。和歌山中学校(現:桐蔭高校)卒業後、明治36年(1903)、札幌農学校(現:北海道大学)に入学、柑橘栽培の調査研究に打ち込む。同校は明治40年(1907)、東北帝国大学創立に伴い東北帝国大学農科大学となったが、金彦は同校を明治42年(1909)に卒業、同年有田郡農会に技師として採用された。

明治32年(1899)、農業の指導、改良研究調査を目的とした農会組織の結成を推進するように農会令が発布され、明治33年(1900)、県下で最初に有田郡農会が結成された。

有田地域はすでにみかんの名産地として名高かったが、品種改良や病害虫防除・駆除、肥料改良等、研究すべき課題は多くあった。ところが、明治35年(1902)に設立された県の農事試験場は、柑橘の研究が不十分であったため、有田郡農会は独自の試験場の設置を決める。明治43年(1910)、金彦はこの園芸試験場の主任兼場長に就任し、田殿村(現:有田川町)での試験場建設にあたった。大正2年(1913)に完成した試験場は、翌年県営に昇格することとなり、金彦も県立農事試験場園芸部に迎えられた。金彦は、肥料試験の長期継続、剪定・整枝の試験、病害虫対策の科学的研究などに打ち込むとともに、各地区での園芸講習会、老朽園の改植、剪定技術の実地指導、薬剤散布、配合肥料の奨励等を通じて研究の成果を一般の農家へ普及させ、大きな成果をあげることとなった。また、技術指導者の養成や、輸出柑橘の検査にも先頭に立って尽力した。

昭和9年(1934)には農事試験場の本場長に就任、県内の柑橘産業の発展に尽力し、生産者の信望を集めていたが、昭和15年(1940)、59歳で亡くなった。金彦の在任中の研究、指導の成果により、就任当時約5,000ヘクタールであった柑橘栽培面積は8,600ヘクタールにまで増加した。柑橘の父とも称される金彦の功績を称え、果樹試験場内に頌徳碑が建立されている。

(画像転載禁止)


このページのトップに戻る