明治42年(1909)~平成12年(2000)
広川町生まれ
カラーメゾチントを創始した世界的版画家
明治42年(1909)、有田郡広村(現:広川町)にヤマサ醤油株式会社第10代社長濱口儀兵衛の三男として生まれる。曽祖父は「稲むらの火」で有名な濱口梧陵。
昭和3年(1928)、東京美術学校(現:東京芸術大学)彫刻科に入学するが、2年後には梅原龍三郎の助言により退学して渡仏。パリで油絵、水彩、版画などを制作した。昭和14年(1939)、第二次世界大戦のため帰国。
昭和28年(1953)再びパリに渡ってまもなくベルグリューン画廊に銅版画作品を認められ契約を結ぶ。その後、数年のうちに、カラーメゾチントという銅版画の技法を独自に編み出した。これはフランス語で「黒の技法」と呼ばれるメゾチントを基にして、黄、赤、青、黒の四枚の版を重ねて刷る方法で、黒中心だったメゾチントに豊かな色彩を導入する画期的なものであった。
この技法を使って他の追随を許さない静謐な作風を確立した浜口陽三は、昭和32年(1957)に第1回東京国際版画ビエンナーレと第4回サンパウロ・ビエンナーレの二つの展覧会で大賞を獲得したのを皮切りに、国際的なコンクールで次々と受賞を重ね、世界の“ハマグチ”として、高い評価を不動のものにした。
昭和56年(1981)、サンフランシスコに移り住み作家活動を続け、平成8年に帰国。平成12年(2000)91歳で亡くなった。
英・米語圏で定評のある百科事典『エンサイクロペディア・ブリタニカ』(1974、第15版~)の「メゾチント」の項目では、「この技法を用いる、最も卓越した、20世紀中葉においてほとんど唯一といっていい作家は浜口陽三で、このパリ在住の日本人作家は、カラーメゾチント技法を開拓した」と記されている。