現在表示しているページ
ホーム > 紀の国の先人たち > 華岡青洲

紀の国の先人たち

医者 華岡 青洲(はなおか せいしゅう)

宝暦10年(1760)~天保6年(1835)
紀の川市生まれ
世界で初めて全身麻酔手術に成功した医聖

華岡青洲は、宝暦10年(1760)に紀ノ川中流域の那賀郡那賀町に生まれる。代々医者の家系であったため、父のもとで医学を学んだ。天明2年(1782)から3年間京都に遊学し、寝食を忘れて古医方、オランダ医学系統の外科学や儒学を学ぶ。この遊学時代に麻酔剤「麻沸散」を使って開腹手術をした古代中国、三国時代の医師、華佗の存在を知り、青洲は日本の華佗になることを決意する。

当時切除により初期乳癌が治癒するという考え方は専門家の間にあったが、患部の切除手術には患者を無意識、無痛の状態にする必要があった。京都から帰郷した青洲は診療のかたわら麻酔剤の研究に努める。長年にわたる研究過程で、この当時としては新しい「実験」という手法を繰り返し、動物実験の成功後、自らの大切な妻と母を被験者として実験をおこない、曼陀羅華を主成分とする麻酔薬「通仙散」を完成させる。なお、このエピソードについては、有吉佐和子により 『華岡青洲の妻』として小説化、劇化され、よく知られているところである。青洲は帰郷19年後の文化元年(1804)に、老婦人の全身麻酔による乳癌手術に成功する。アメリカ人医師モートンによるエーテル麻酔の成功に先立つこと40年余の快挙であった。このニュースは華岡流医学として全国に伝わり、1800人を超える医師達が青洲の門を叩いたといわれる。

現在、米シカゴ市にある国際外科学会の栄誉会館の日本室には青洲が、そして中国室には華佗が顕彰されている。また地元では青洲の生家であり、病院・医塾であった「春林軒」が移築・復元されるとともに、「青洲の里」として整備され、数多くの遺品を展示し、彼の業績を紹介している。

(画像転載禁止)


このページのトップに戻る