1877年(明治10年)~1969年(昭和44年)
新宮市 生まれ
日本で初めての口語体童謡「鳩ぽっぽ」の作詞者
新宮藩家老由比甚五郎の長女として生まれる。明治21年、11歳で大阪ウィルミナ女学院(現:大阪女学院)に入学。ここで、賛美歌とピアノの音色に魅了され、音楽の道を志す。東京音楽学校選科に入学し、作詞の才能を発揮。明治30 年発行の雑誌『音楽』には、由比くめの名で、「友の交」、「竹生嶋」など4篇の唱歌が発表されている。同年、東京府高等女学校(後の府立第一高女)の音楽教諭となる。
明治32年、東京女子高等師範(現:お茶の水女子大学)の教授で、同郷の東基吉と結婚。教育者、教育学者でもあった基吉は、自分の新しい教育学説に基づき、これまで試みられなかった「子どもの話し言葉で、子どもにもわかり、子どもが喜ぶ」歌を作るようくめに提案する。というのも、当時の唱歌は外国の曲を難しい文語体の歌詞に訳してつけたもので難解だったからである。そこで、くめは後輩であり「荒城の月」で知られる滝廉太郎とコンビを組んで、明治34年に「幼稚園唱歌」を出版。わが国初の口語歌詞童謡「鳩ぽっぽ」、「お正月」、「雪やこんこん」などを生みだす。まだ口語歌詞がなかった当時としては、画期的であり、驚きとともに注目され広まる。
音楽教師を退職後は、基吉の仕事の関係で大阪府池田市へ転居。天職であると語ったピアノ教師を90歳まで続け、終生をここで過ごす。
昭和34年、東京音楽学校創立80周年記念式典で、わが国の音楽発展に尽くした功により表彰される。また、昭和37年新宮市名誉市民称号を授けられ、駅前広場に「鳩ぽっぽ」の記念碑が建てられる。