現在表示しているページ
ホーム > 紀の国の先人たち > 川端 龍子

紀の国の先人たち

芸術家 川端 龍子(かわばた りゅうし)

明治18年(1885)~昭和41年(1966)
和歌山市生まれ
流動感あふれる豪放な大作を制作し続けた日本画家

明治18年(1885)、現在の和歌山市に生まれる。本名は昇太郎、龍子と号した。10歳のときに一家で上京、明治37年(1904)、絵画を学ぶためアメリカ留学を志し中学校を中退するが実現できず、白馬会洋画研究所に入り油彩画を学び始める。

明治40年(1907)、国民新聞社に入社。同年、東京勧業博覧会および第1回文部省美術展覧会に油彩画を出品し初入選を果たす。また、国民新聞社の先輩で日本画家の平福百穂から日本画の筆の使い方を習う。

大正2年(1913)に渡米、ボストン美術館で見た日本の古美術に感動し、帰国後、洋画から日本画に転向、この年、国民新聞社を退社する。大正3年(1914)、東京大正博覧会に《観光客》を出品し、日本画作品として初めての入選を果たす。同時に、再興された日本美術院の展覧会(略称:院展)に出品を始め、第2回展で初入選、更に翌年の第3回展で樗牛賞を受賞した。院展には、大正6年(1917)に同人となり、第15回展まで出品を続ける。

昭和3年(1928)に日本美術院を脱退し、翌年「健剛なる芸術の樹立」「会場芸術の実践」を目指し青龍社を設立、第1回展を開催する。同展は、戦時中も含め死去する前年まで休むことなく開催を続けた。

昭和34年(1959)に文化勲章を受章、昭和37年(1962)には自分の喜寿を祝い、東京馬込にある自邸の向かいに自らの設計による美術館(現:大田区立龍子記念館)を建てる。
流動感あふれる豪放な大作を制作し続けた川端龍子は、昭和41年(1966)80歳で亡くなった。同年、和歌山市名誉市民に推挙される。

(画像転載禁止)


このページのトップに戻る