現在表示しているページ
ホーム > 紀の国の先人たち > 川口 軌外

紀の国の先人たち

芸術家 川口 軌外(かわぐち きがい)

明治25年(1892)~昭和41年(1966)
有田川町生まれ
パリに学び日本の油絵を追求した洋画家

明治25年(1892)、有田郡御霊村(現:有田川町)に生まれる。本名は孫太郎、軌外と号した。幼いときから絵を描くのが好きで、15歳のころから本格的に水彩画を描き始めた。

明治45年(1912)、19歳で画家を志して上京し太平洋画会研究所、日本美術院洋画部に学んだ後、安井曾太郎に個人的な指導を受ける。

大正5年(1916)に友人と和歌山市で南紀洋画展を開催、翌年第4回二科展に《静物》が初入選する。

大正8年(1919)フランスに渡り、大正12年(1923)に一時帰国して、妻子を連れて再度渡仏する。パリでは、アンドレ・ロートやフェルナン・レジェに学び、フォーヴィスム、キュビスムなど新しく登場した様式を積極的に吸収、また、マルク・シャガールを訪問して影響を受けた。
さらに、里見勝蔵、佐伯祐三、小島善太郎、前田寛治、中山巍らと親交を結び、これが後に「1930年協会」や「独立美術協会」での活動につながる。
パリ郊外にアトリエを建て永住も考えたが、昭和4年(1929)に帰国、その後、鮮やかな色彩で、幻想的な情景を大きな画面に展開して、独立美術協会の中心的な作家として活躍する。

第二次世界大戦後は、抽象的な作風を開拓し、戦後再編されたエコール・ド・パリやアンフォルメルなど、新しい表現も積極的に取り入れて、常に実験的な姿勢で制作を続けた。
日本とヨーロッパの文化に対する深い理解を根底に持ちながら、常に新たな表現を取り入れ制作に打ち込み、昭和41年(1966)73歳で亡くなった。

(画像転載禁止)


このページのトップに戻る