現在表示しているページ
ホーム > 紀の国の先人たち > 小槙 孝二郎

紀の国の先人たち

流星観測者 小槙 孝二郎(こまき こうじろう)

明治36年(1903)~昭和44年(1969)
有田川町出身
アマチュア流星観測の第一人者

明治36年(1903)、現在の岡山県津山市で山本家に生まれる。小学校6年生のとき、北斗七星について習ったのがきっかけとなり星に興味を持つ。大正10年(1921)天文同好会(現:東亜天文学会)に入会、また、日本の天文学の普及に努めていた京都帝国大学の山本一清に師事し、流星の研究を熱心に続けた。

大正11年(1922)岡山県師範学校を卒業し、大正14年(1925)有田郡鳥屋城小学校に勤務、同年小槙茂代と結婚、その後、耐久中学校や御霊中学校の校長、金屋町(現:有田川町)教育委員長などを務めた。

昭和3年(1928)に東亜天文協会の流星課長となり、月刊誌『天界』に「流星の観測法」、「軌道の計算法」など数多くの研究を発表するとともに、昭和10年(1935)には、流星の総合研究書としては日本初となる「流星の研究」を出版するなど、全国の流星観測の組織的活動のリーダーとして活躍した。

昭和18年(1943)には、現在の日本流星研究会の前身となる紀伊天文同好会を金屋町(現:有田川町)に設立し、日本全国のアマチュア天文家と交流を深め、全国に流星観測網をつくりあげた。

昭和32年(1957)、アメリカのスミソニアン天文台が「国際地球観測年」として人工衛星の観測“Moon Watch”を全世界のアマチュア天文家に呼びかけたとき、孝二郎は直ちに観測班を編成し、自らその指導を行った。観測報告は66回におよび、その観測精度の高さからスミソニアン天文台より感謝状が送られている。

我が国のアマチュア流星観測の第一人者であった小槙孝二郎は、昭和44年(1969)66歳で亡くなった。

(画像転載禁止)


このページのトップに戻る