現在表示しているページ
ホーム > 紀の国の先人たち > 宮本 政右衛門

紀の国の先人たち

事業家 宮本 政右衛門(みやもと まさえもん)

文政13年(1830)~ 明治32年(1899)
和歌山市生まれ
紀州ネルの創始者

文政13年(1830)、現在の和歌山市に生まれる。明治2年(1869)、衣服の仕立屋を営んでいた政右衛門のところに、軍制改革を行う紀州藩から、フランネル生地のドイツ式軍服の仕立てが依頼される。当時輸入に頼るしかなかったフランネル生地は高価であったが、政右衛門は、すでに和歌山で生産されている木綿の紋羽織を改良すれば代用品になり、藩財政の節約と地域産業の発展に繋がると発案。紋羽織を起毛してフランネルに似た生地の製作に取りかかる。織物の糸の太さや配置、撚り具合など、日夜研究に没頭し試行錯誤を繰り返しながら、明治4年(1871)、柔らかな感触と暖かさを備えた新しい生地の製作に成功。この生地は「毛出し木綿」と呼ばれ好評を博し、大阪鎮台や海軍省などからも注文を受け、また一般の需要も増加していった。フランネルとよく似ているこの生地は、やがて「綿フランネル」「紀州ネル」と呼ばれ、広く全国にその名を知られ、地域の主要産業に発展していくこととなった。

明治9年(1876)、京都で開催された博覧会において政右衛門のネル製品は褒状を授与され、明治10年(1877)の内国勧業博覧会では最優秀として鳳紋褒賞が授けられた。また明治14年(1881)の第2回内国勧業博覧会でも褒状を授けられ、紀州ネルの名声が一層高まることとなったが、これも政右衛門の多年の研究による卓越した技能によるものであった。

しかし、明治16年(1883)頃の大不況の影響で綿ネル業界も大きな打撃を受け、粗製品が増加するなど業界は混乱、政右衛門も工場を閉鎖、晩年は大阪で暮らした。明治30年(1897)、産業功労者として緑綬褒章を受章した2年後、70歳で亡くなった。

日夜綿ネルの品質向上に打ち込んできた政右衛門の功績を称え、昭和11年(1936)、綿ネル業界関係者らによって和歌山市道場町の浄専寺境内に頌徳碑が建立された。

(画像転載禁止)


このページのトップに戻る