明治22年(1889)~昭和39年(1964)
田辺市生まれ
自分らしさにこだわり続けた異色の画家
明治22年(1889)、西牟婁郡近野村(現:田辺市)に生まれる。本名は弘男、晩花と号した。幼い頃から絵を描くのが好きで、また父の強い意向もあり、明治36年(1903)に近野尋常小学校卒業後大阪在住の中川蘆月塾に入門、のちに京都在住の谷口香嶠(たにぐち こうきょう)に師事する。
明治42年(1909)、京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)に第1期生として入学するが、翌年中退。明治44年(1911)、第16回新古美術品展に《被布着たる少女》を出品し三等賞を受賞、人気を得て京都画壇に登場する。
その後、反官展の姿勢を示し個展などで作品を発表、大正7年(1918)には大学時代の同期である土田麦僊、小野竹喬、榊原紫峰、村上崋岳らと国画創作協会を創設、日本画壇に新風を吹き込んだ。
大正10年(1921)渡欧し、翌年帰国する。昭和3年(1928)、国画創作協会解散後は、中央画壇から離れたが、昭和21年(1946)疎開先の信州で知り合った埴科郡屋代町在住の画家、歌人らと白炎社を結成し、地元の芸術文化運動に貢献する。
自分らしさにこだわり続けた野長瀬晩花は、昭和39年(1964)75歳で亡くなった。
主な作品は、県内では和歌山県立近代美術館、田辺市立美術館、熊野古道なかへち美術館に所蔵されている。