明治22年(1889)~昭和45年(1970)
岩出市生まれ
紀州の植物と高野山の自然を愛した教育者
明治22年(1889)、現在の岩出市に生まれる。明治43年(1910)和歌山県師範学校を卒業後、岩出尋常小学校をふりだしに和歌山高等女学校教諭、和歌山信愛女子短期大学教授などを歴任、そのかたわら紀州の植物研究に取り組む。また、多くの植物の分類学者と交流する中で、新たな産地の情報、植物方言名、地域の民俗などの研究論文を多数発表した。
大正7年(1918)、和泉葛城山で見たこともないスミレの葉を1枚発見した。これを持ち前の強い探求心から、長年にわたり栽培観察してその解明に努めた。小川の作製した標本をもとに研究した中井猛之進は、新種と同定して昭和5年(1930)植物学雑誌に発表した。和名には発見地にちなみカツラギスミレ、学名には小川の名を記念して「Viola × ogawae Nakai」と命名された。その他にも、キイシモツケ、ヒノミサキギクなどの学名に小川の名が残されている。
由一は、高野山にある植物の調査に精査を極め、その成果は昭和15年(1940)の名著「高野山の植物」、シダ・種子植物約千四百種を記録した「紀伊高野山植物誌」(1958)に結実している。晩年には摩尼山天然林の保護を強く訴え、小清水卓二をはじめ生態学、鳥類、動物学の当時の権威者13名の賛同を得た。
昭和36年(1961)、和歌山県生物同好会の発足とともに初代会長となり、自然観察の指導と後進の育成にも多大な貢献をした。
紀州の植物と高野山の自然を愛した小川由一は、昭和45年(1970)81歳で亡くなった。