現在表示しているページ
ホーム > 紀の国の先人たち > 下村 観山

紀の国の先人たち

芸術家 下村 観山(しもむら かんざん)

明治6年(1873)~昭和5年(1930)
和歌山市生まれ
日本美術院を設立し高雅な新日本画を探求

明治6年(1873)、現在の和歌山市に生まれる。本名は晴三郎、観山と号した。明治14年(1881)一家で上京、狩野芳崖などに師事し絵を学ぶ。明治22年(1889)に東京美術学校(現:東京芸術大学)が開校すると横山大観らとともに第一期生として入学。明治26年(1893)、校長の岡倉天心に認められ、卒業と同時に母校の助教授となる。

明治29年(1896)日本絵画共進会で《仏誕》が銀牌受賞する。明治31年(1898)、天心が校長辞任に追い込まれるという騒動が起こると、橋本雅邦、横山大観、菱田春草らとともに辞職して、新たに在野の美術団体「日本美術院」の創設に参加する。

明治34年(1901)、日本美術院に参加したまま東京美術学校教授に復職、2年後には文部省留学生としてイギリスへ留学し、西洋絵画の研究も行う。

明治38年(1905)に帰国、明治40年(1910)の第1回文部省美術展覧会に審査委員として《木間の秋》を出品、その後、質の高い作品を数多く生み出す。

大正3年(1914)、前年に天心が没したのを契機として活動が休止状態であった日本美術院を再興し、谷中に研究所を開設、第1回展を開催し《白狐》を出品する。日本美術院の展覧会には、亡くなる前年の第16回展まで出品を続けた。
在野精神を貫いた下村観山は、昭和5年(1930)57歳で亡くなった。

(画像転載禁止)


このページのトップに戻る