現在表示しているページ
ホーム > 紀の国の先人たち > 髙城 武夫

紀の国の先人たち

天文研究家 髙城 武夫(たかぎ たけお)

明治42年(1909)~昭和57年(1982)
和歌山市生まれ
天文教育一筋に活躍した天文研究家

明治42年(1909)、現在の和歌山市に生まれる。昭和2年(1927)に和歌山中学校を卒業した後、昭和5年(1930)京都帝国大学付属花山天文台長・山本一清のもとで研究を行った。

昭和12年(1937)、日本で初めてプラネタリウム機が導入された「大阪市立電気科学館」の天文部主任となり、解説者として日本のプラネタリウム界の草分けの一人となった。

昭和27年(1952)に大阪市立電機科学館を退職、その後、昭和34年(1959)に和歌山市鷹匠町に私費を投じて和歌山県で初めてとなるプラネタリウム施設「和歌山天文館」を建設した。和歌山市内だけでなく県外の学校やアマチュア天文家など、閉館する昭和56年(1984)までの間にのべ15万人が訪れた。

「天文教育」の重要性を感じていた武夫は、天体の動きをわかりやすく説明した「天文教具」の開発に力を入れ、教員の研修や中学校・理科(啓林館)の教科書の執筆や監修を行った。さらに、科学館や天文台の建設に関するアドバイザーとして各地を飛び回り、また、精力的に講演活動も行った。

昭和48年(1973)には、代表的な著書「天文教具」を執筆し、みずから考案した天文教具の紹介をしている。

武夫がいなければ、今日のように、全国にプラネタリウムが普及することはなかったかもしれない。

天文教育一筋に活躍した髙城武夫は、昭和57年(1982)72歳で亡くなった。

(画像転載禁止)


このページのトップに戻る