現在表示しているページ
ホーム > 紀の国の先人たち > 髙橋 克己

紀の国の先人たち

農芸化学者 髙橋 克己(たかはし かつみ)

明治25年(1892)~大正14年(1925)
和歌山市生まれ
世界に先んじてビタミンAを抽出した農芸化学者

明治25年(1892)、木ノ本村(現:和歌山市)に生まれる。大正3年(1914)東京帝国大学農科大学農芸化学科に入学、その後同大学大学院に進み、鈴木梅太郎教授のもと油脂成分の研究に取り組む。卒業後も、財団法人理化学研究所においてさらに研究を進めた。

大正2年(1913)頃、バターや肝油の中に動物の成長を促進する栄養素(後のビタミンA)があることが知られるようになってから、各国で研究が進められていたが、ビタミンAは極めて不安定な物質で、熱や光、アルカリに弱く、分離・抽出する方法が見つかっていなかった。

克己は、鱈の肝油から当時の常識を覆す手法を用いてビタミンAを濃縮して抽出することに成功、大正11年(1922)にその成果を日本化学会において発表し学界の賞賛を浴びた。この抽出したビタミンAは、臨床実験の結果、多方面の疾病(特に夜盲症など)治療に顕著な効果があることが分かり、「理研ビタミン」の名称で製品化され栄養剤として多数の病気に苦しむ人々を救った。「理研ビタミン」の特許収入は、当時の理化学研究所の財政にも多大な貢献をした。

こうした功績により、大正13年(1924)に鈴木梅太郎と連名で帝国学士院賞が授与され、また、翌年には農学博士の学位が授与されている。なお、帝国学士院賞の賞金は、母校の県立和歌山中学校に全額寄附、同校では高橋賞を設けて生徒の学業の励みとした。

大正14年(1925)、髙橋克己は研究生活途上にて病に倒れ、惜しまれつつこの世を去った。32歳であった。

世界に先んじてビタミンAを抽出したその偉業を称えるため、和歌山市岡公園内に頌徳碑が、生家の門前に生誕地碑が建立されている。

(画像転載禁止)


このページのトップに戻る