現在表示しているページ
ホーム > 紀の国の先人たち > 建畠 大夢

紀の国の先人たち

芸術家 建畠 大夢(たてはた たいむ)

明治13年(1880)~昭和17年(1942)
有田川町生まれ
温和な写実表現で知られた日本彫刻界の重鎮

明治13年(1880)、有田郡城山村(現:有田川町)に生まれる。本名は彌一郎、大夢と号した。野上尋常高等小学校を卒業後、父の希望で医学校に学ぶがその生活に満足せず、叔父の友人であった木島櫻谷に相談し、京都市立美術工芸学校に入学する。

明治40年(1907)卒業後、東京美術学校彫刻科に編入学し白井雨山に学ぶ。明治41年(1908)第2回文部省美術展覧会(略称:文展)に《閑静》を出品、以降毎年出品し多くの賞を受け、朝倉文夫、北村西望とともに「文展の三羽烏」と呼ばれた。
大夢の作風は、終始一貫して温和な写実的傾向をもつもので、京都時代からの友人の北村西望は「突飛な試みをしなかったのは自分の行く道を信じて疑わなかったのであろう」と述べている。

大正5年(1916)、池田勇八、国方林三、北村西望と八手会を結成、また、同年の第10回文展に《絶望》を出品し特選となる。

大正8年(1919)帝国美術院展覧会審査員に任命され、また、下村観山、川端龍子、保田龍門ら紀州出身芸術家と南紀美術会をつくり、第1回展を東京白木屋で開くとともに、和歌山市でも展覧会を開催、本県美術界に大きな影響を与えた。翌年には、東京美術学校彫刻科教授となり、後進の指導に当たる。

昭和2年(1927)、新設なった帝国美術院会員となり、昭和12年(1937)には、依頼により《伊藤博文像》を制作、国会議事堂に設置される。

昭和15年(1940)、自らの研究所を拡大し直土会を結成、多くの門下を育てる。
我が国の彫刻界の第一人者として活躍した建畠大夢は、昭和17年(1942)63歳で亡くなった。

(画像転載禁止)


このページのトップに戻る