現在表示しているページ
ホーム > 紀の国の先人たち > 植芝 盛平

紀の国の先人たち

合気道開祖 植芝 盛平(うえしば もりへい )

1883年(明治16年)~ 1969年(昭和44年)
田辺市 生まれ
合気道の創始者

和歌山県第二中学校(後の田辺中学校)に入学するが、中退して珠算学校に通う。そろばんの特技が認められ、田辺税務署に就職する。明治34年、漁民たちが起こした反対運動に参加し、失職。これを転機として、上京する。その後、文房具屋を営みながら、起倒流柔術の門を叩く。

古式武芸から技と心を学ぶが、病気にかかり帰郷。幼なじみの糸川はつと結婚し、大阪第四師団の管下の第三十七連隊へ入隊。軍隊生活の4年間も柳生流の道場へ通い技を磨く。跡継ぎであることを理由に田辺へ帰郷、そこで柔道家・高木喜代市と出会う。明治45年、政府から北海道開拓移住民団体募集の呼びかけに、自ら団長となり、紋別郡上湧別村(現白滝村)へ入植する。

大正7年、父の危篤で田辺に帰る途中、宗教家の出口王仁三郎を訪ね綾部に立ち寄り、人としての生きる道を教わる。大正9年、住居を綾部に移し、心技体が一体となる「合気武術」の基礎をつくる。

昭和2年、新たな道を求めて上京。盛平の合気武術の噂を聞き、歌舞伎役者の六代目菊五郎や猿之助、作家の中里介山など多くの人が訪れた。4年後、道場「皇武館」が完成。合気武道はさらに精神的な深まりをみせ、「ある時は空気のごとく、またある時は水の流れのごとく、相手の動きに応じて身体を預ける」という合気道が誕生する。合気道は、昭和27年頃から世界に広がりはじめ、昭和 31年には公開演武会を開いて各界の大使や公使を招待。合気の武術として完成した姿を一般に披露する。紫綬褒章、勲四等旭日小綬章を受章。

昭和44年、亡くなる。田辺市より名誉市民の称号が贈られる。

(画像転載禁止)


このページのトップに戻る