現在表示しているページ
ホーム > 紀の国の先人たち > 内中 源蔵

紀の国の先人たち

農業先覚者 内中 源蔵(うちなか げんぞう)

慶応元年(1865)~昭和21年(1946)
みなべ町生まれ
みなべの梅産業発展を導いた先覚者

慶応元年(1865)、日高郡山田村(現:みなべ町)に生まれる。以前から梅栽培の盛んだった同地方だったが、開国に伴う外国貿易が盛んになり、生糸、絹織物の需要が増加したため、梅よりも収入が見込まれる養蚕業に転向する農家が続出。一帯では梅が伐採され、新たに桑が植えられていった。しかし、源蔵の親類である内本幸右衛門はその反対に梅を植え続けていった。源蔵は父、為七とも相談し、「村を豊かにするには、梅を植える他にない」と、紺屋の家業をやめ、開墾作業に邁進、4ヘクタールもの広さの梅林を作り上げた。当時としては前代未聞の広さであった。

また、これまでは生産農家は全て加工業者に梅実を販売していたが、源蔵は梅実の生産から梅干しの加工までの一連の作業に関わることで、収入の増加を図った。このことにより農家の経済状況は大幅に向上することとなった。

梅干しの需要は、相次ぐ赤痢などの予防薬として、また日清、日露戦争、第一次世界大戦における戦場での副食物として増加の一途をたどり、同地方の開墾地は全て梅林へと変わっていった。

元来事業意欲の旺盛だった源蔵は、織物工場を建設したり、新たな事業展開を図って朝鮮半島に渡るなどしたが失敗。晩年は郷里の親類に身を寄せ、昭和21年(1946)に82歳で亡くなった。昭和28年(1953)、梅の大産地作りを先導した源蔵の功績を称え、南部梅林の中に頌徳碑が建立された。毎年2月には、碑の前で梅供養が催され、源蔵の遺徳が称えられている。

源蔵が推奨した梅栽培は、後の世代にも引き継がれ、高田貞楠、小山貞一、竹中勝太郎らによる優良品種「南高梅」の育成・選定などにより一層の進歩を遂げ、みなべは全国一の梅産地として、その名を馳せることとなった。

(画像転載禁止)


このページのトップに戻る