現在表示しているページ
ホーム > 紀の国の先人たち > 保田 龍門

紀の国の先人たち

芸術家 保田 龍門(やすだ りゅうもん)

明治24年(1891)~昭和40年(1965)
紀の川市生まれ
近代日本の洋画・彫刻の道を真摯に探求

明治24年(1891)、那賀郡龍門村(現:紀の川市)に生まれる。名は重右衛門、龍門と号した。粉河中学校を卒業後、一時は医師を志望するが、東京の上野で開かれていた文部省美術展覧会(略称:文展)で菱田春草の《落葉》と出会い、一度はあきらめた美術の道を再び目指そうと決め、太平洋画会研究所で絵画の指導を受け、明治45年(1912)東京美術学校西洋画科に入学する。

美術学校在学中に二科展に出品し入選、大正6年(1917)の第11回文展では《母と子》で特選を受賞する。その後、日本美術院の研究所で彫刻の勉強をはじめ、以後日本美術院展覧会を発表の場とした。

大正9年(1920)渡米し、サンフランシスコ、ニューヨークを経て翌年にはパリに入り、ロダンの助手であったブールデルの教室で彫刻を習う。また、ヨーロッパ各地を遊学する途中、南仏のマイヨールのアトリエを訪ねた。ギリシアのアルカイックな彫刻に心酔して女性のおおらかな裸体像を追求したマイヨールの作風は、龍門が終生追い求めた母性愛のテーマに影響を与えた。

母逝去の知らせをきいて大正12年(1923)に帰国するが、欧米で3年余り研鑽を積んだ経験は、のちの自己の造形世界を築いていく際のたしかな礎となった。

帰国後は、東京での制作をやめ、郷里の和歌山に西村伊作設計のアトリエを建て活動の本拠を移し、その後大阪に転居する。

戦後は、大阪市立美術研究所、和歌山大学で後進の指導にあたり、関西の美術界に大きな影響を与えた。

絵画と彫刻をともに追求するという志を貫いた保田龍門は、昭和40年(1965)73歳で亡くなった。

(画像転載禁止)


このページのトップに戻る