現在表示しているページ
ホーム > 和歌山の食文化 > 串本町樫野

和歌山の食文化

串本町(樫野)

【枡形】
「雷公(なるかみ)神社秋の大祭」の際につくられる。
もち米を蒸し、枡の形の枠に押し固める。
参加者に分け与えられ、貰った人は炒ってお茶をかけたりお粥に入れるなど、 思い思いに食す。

【こなます】
供物の「掛の魚(魚:カンパチの塩干物)」を細かく切り、それとお寺から貰ってきた大根菜とを橙を使ってなますにしたもの。
例祭参列者に振舞われる

【ウツボ】
正月に食べる。干物を小さく切り、揚げて砂糖醤油をからめたもの


かつてお祭りにはおまぜ、羽二重餅、赤飯を自宅で作り近親者親交の厚い人に配ってていた。現在は市販されていて自宅では作るケースは見当たらない。


このページのトップに戻る