現在表示しているページ
ホーム
> 和歌山の食文化 > 那智勝浦町勝浦

和歌山の食文化

那智勝浦町(勝浦)

【早なれ寿司】
①さんまを背割にして塩をまぶし、ポリ容器の中に2~3週間以上置く。
②その後、骨・わたを取り、水で塩抜きをする。布で水気を取る。
③ご飯を炊いて、その魚の大きさに合わせて長くにぎる。1本づつ桶に並べシダの葉
重ね順番においていく。
④蓋をして重石をして水を張る。
⑤2週間位の間に発酵をさせて(寒い時は2~3週間;その季節により加減する)食する時に桶を逆さにして充分に水を切って、なれ寿司の完成品になる。香りを出す為、ウラジロ(シダの葉)で包む。 
菜味噌というもので味噌に刻んだショウガやすりごま、かつお節を入れてかき混ぜたものをご飯にまぶして食べたりする。

【めはりずし ・・熊野一帯の名物】
塩漬けにしたたかなの葉の水気を切り、広げて固い茎を切り取る。茎は細かく切ってめはりずしのごはんに混ぜたり中味に入れたりする。漬物としても食べる。 大きなにぎり飯を作って広げたたかなの葉で包む(手軽に出来るので、弁当にする人が多い)。

【さんま寿司】
秋から冬にかけて熊野灘の脂の抜けたさんまが適している。
さんま寿司がなければ正月が迎えられないという位、お正月には大事なものである。
さんまは背開きにして、骨・わたを取り、頭はつけたまま薄塩をして1日くらい置く。日塩をしておいたさんまを水で洗い、布で水気を取り、酢・砂糖・橙酢を合わせた中に漬ける。
ご飯が炊き上がったら合わせ酢をして酢飯をつくり、さめるのを待って魚の大きさにわせて長くにぎる。
これに魚をのせ、簀で押さえて形をととのえる。仕上がったものはもろぶたに並べて、食べやすい大きさに切る。
さんま寿司はかめばかむほど味がでるといわれ、翌日は焼いて食べても美味しい。


このページのトップに戻る