現在表示しているページ
ホーム > 和歌山の食文化 > 田辺市富里

和歌山の食文化

田辺市富里

きな粉のおにぎり(ちから飯)

きな粉のおにぎり(ちから飯)

 

「山祭り」の行事の際につくるのが、
【きな粉のおにぎり(ちから飯)】
お米は普通に炊く。俵状ににぎり、きな粉に少しの塩と砂糖をまぜたのをまぶす。
昔は、奉納相撲を行っており、力士の後ろで白い握り飯をつくり、妊婦に力飯と言って食べさせたのが始まりで、相撲も廃止になり、直会(なおらい)で焼き秋刀魚といっしょに参拝者に食べてもらうとき、少し味を付けてということで、きな粉をまぶしたらしい。

【うるか味噌】;鮎のはらわたと味噌を煮詰めて作る。 川コケだけを食べている鮎を使うが、この頃の鮎は、川の環境変化か、稚魚が琵琶湖のもののせいか、砂を食べている鮎が多く作れなくなった。

【納豆】;藁づとを作り、蒸した大豆を入れて、納屋に保温して積んでおく。藁に納豆菌があるので、2~3日で発酵が始まり一週間で食べられる。

【秋刀魚ずし】;祭りや正月。
【はや(川魚)】 【こさめ寿司】(四月の漁解禁の時期)。

このページのトップに戻る