わかやま県政ニュースの使い方
閲覧日から一週間前までのニュースがトップページで表示されます。
原則として、提供日の翌日掲載、翌日が土・日・祝日等の場合はその次の平日に掲載されます。
公開している情報は資料の一部(図表や冊子等)を掲載していないことがあります。

公開日 2月17日

和歌山県歴史資料アーカイブ「授業で使える和歌山の資料」で 新規資料の解説シートとワークシートを公開

連絡先 企画部 企画政策局 文化学術課
担当者 井上
電話 073-441-2050
FAX --
E-mail

 和歌山県立文書館のデジタルアーカイブ「和歌山県歴史資料アーカイブ」内の「授業で使える和歌山の資料」ページに新たに3点の資料と解説シート、7点のワークシートを公開しました。公開資料は、一般の方の学習用などとしても幅広く御活用いただけます。
 なお、国立国会図書館が提供するジャパンサーチのギャラリーに「授業で使える和歌山の資料」ページを新設しました。
 また、和歌山県立図書館デジタルアーカイブでは、『万寿盛典』初集をすべて閲覧できます。

 1 新たに公開した資料 3 点 (令和 7 年 2 月14 日公開)
 (1)清の繁栄―『万寿盛典(まんじゅせいてん)』初集からみる多民族国家の姿―
 (2)高野山と大衆文化―観光と宗教のはざまでゆれる「聖地」
 (3)和歌山の公害対策―高度経済成長の光と影
  ※上記3つの資料の概要は添付ファイルに掲載

 2  新たに公開したワークシート 7 点(令和 7 年 2 月14 日公開)
 (1)キリスト教の禁止は何をもたらしたのだろう?
 (2)大塩の乱が起こった社会的な背景とは何だろう?
 (3)明治時代に出された学制は、どのような人の育成を目指したのだろう?
 (4)地租改正がもたらしたことは何だろう?
 (5)自由民権運動は和歌山の人々をどのように変えたのだろう?
 (6)「綿ネル」が与えた影響はどのようなものだったのだろう?
 (7)なぜ人は移動するのだろう?

 3 ジャパンサーチに「授業で使える和歌山の資料」ページを新設
   国立国会図書館が提供する、様々な分野に関するデジタルアーカイブの資料を検索・閲覧・活用できるジャパンサーチのギャラリーに「授業で使える和歌山の資料」ページを新設しました。このページでは、当館の所蔵資料をもとにした問題に答えながら、和歌山の歴史について学ぶことができます。ぜひ、スマートフォンやPCからご覧ください。

>>関連ホームページ
「授業で使える和歌山の資料」 (和歌山県歴史資料アーカイブ内) https://www.lib.wakayama-c.ed.jp/monjyo/archive/kyouiku/index.html

このデータがダウンロードできます。