|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●食事の工夫
高齢者になると指先の力も弱くなり、口もとまで食べ物をもっていけなかったり、スプーンで、うまくすくい上げられずに途中でこぼしてしまったりします。
そうすると、つい、手を出してしまいたくなりますが、食事は自分で食べることが何よりおいしく、自立へのステップにもなります。
そこで、少しでも楽に食べられるように工夫することが重要です。
|
|
|
|
|
●食事の基本的な介助
・食事に必要なものを用意しま
す。
・食事時間には、しっかり目が覚めるように早めに声をかけます。
・排泄は事前にすませておきます。
・姿勢を整えます。できるだけ座って食べるようにします。
・身支度をします。手を清潔にし、食べるようにします。
・食事は声をかけながら、いろいろな工夫をして、少しでも楽に食べられるようにします。食べる前にはのどをうるおします。食事の介助は本人のペースに合わ
せます。食後はお茶を飲みましょう。
・歯磨きやうがい。入れ歯の清浄をし、口の中を清潔にします。
・食後30分ほどは、入浴等を控えるなど安静にします。
|
|
|
|
|
|
●食物をこ
ぼしてしまう方に
こぼれた食べ物がポケットに入るエプロン
|
|
|
|
|
|
|
|
●市販されている自助具の種類
自分で食事をとりやすいように、自助具が市販されています。お年寄りの状態に合わせて、適したものを選びましょう。
◆はし
|
|
◆スプーン・フォーク
|
|
◆ホルダー
|
|
|
|
|
|
軽く握るだけで自然にはし先が合うようになっているものや、指の動きだけで使用できるものなどがあります。
|
|
使用者の手に合わせて、スプーン・フォークの先の部分を自由に曲げることができるものから、握りの太さが選べるもの、先の部分が浅く広くなっており、口へ
の取り込みが楽なものなど工夫されています。
|
|
スプーンや歯ブラシ、鉛筆など手に握るものにさしこみ使います。手首の力が入らない人や握力の弱い人にお薦めです。
|
|
|
|
|
|
◆皿
|
|
◆コップ
|
|
◆すべり止めマット
|
|
|
|
|
|
片側の縁が湾曲したものや、底に傾斜がついているものなどは皿を傾けなくても、スプーンなどで楽に食べ物をすくえます。
|
|
取っ手が付いて持ちやすいものから、フタに付いているゴムを押すと吸水口から飲み物がでるもの、またフタに付いている調整穴を指先で調整しながら使えるも
のなど、寝たままの姿勢でも利用できます。
|
|
|
|
|
|
|
|
●調理上の工夫
1.材料は
小さく切る
老化により、飲み込む力が低下しているので、飲み込
み易く小さく調理してあげましょう。 |
|
|
|
|
2.味付け(うす味)に
工夫
味覚が低下しているので、濃い味のものを好みがちだが、血圧を今より高めないため、食塩の過剰摂取をさけよう!!
〈ワンポイント〉
香草・香味野菜・酢などを使用する工夫をしよう
|
|
|
|
|
3.食欲をそそる盛りつ
け
色どりや形、器などで目を楽しませたり、季節の食品をとり入れ、食欲をそそる工夫を!
|
|
|
|
|
4.取りやすく、食べや
すい工夫を
食事は、自立出来るように、スプーンや手で食べ易いだんごやおにぎりにしてあげましょう
|
|
|
|
5.汁ものにはトロミを
汁ものはむせ易いので、片栗粉やゼラチンを使用してトロミをつける工夫を
(市販のトロミをつける食品もあります)
|
|
|
|
|
6.量より質
食べすぎの防止、バランスのよい食事をするため、品数を多くし、料理の組み合わせに変化を
|
|
|
|
|
ワ
ンポイントアドバイス
お年寄りの食事には、繊維質の多いものを多く使用するのが望ましい。
特に便秘症の人には、繊維質の多いものの他に、豆・海草類・牛乳・ところてんなどは効果的です。
果物・いも類・野菜類
|
|
|
|
|
|
|
|
|