自宅でできる介護方法 介護サービスの実際 介護保険について



自宅でできる介護の方法 ・感染予防(手洗い方法)
・食事 
・入浴 
・服の着脱 
・移動 
・住宅改修の工夫 
・福祉用具の活用



福祉用具の活用

●排泄関連用品

■ポータブルトイレ

介護を受ける方の状態にあわせて選びましょう。
ポータブルトイレは、トイレまでの移動が困難な方が、部屋で排尿排便するための用具です。
足腰の弱ったお年寄りにとって、一番身近な用具ではないでしょうか。
最近はいろいろなポータブルトイレが出ていますが、次のポイントに留意して選択しましょう。

◆ポータブルトイレの選択ポイント
・便座の高さ・・・膝が90度になるようにして立ち上がりやすい
・手すりが付いている・・・立ち上がりを介助
・便座の広さ・・・前方、後方より手がいれやすく介助しやすい大きさ
・便座の下に隙間がある・・・足を引くことにより立ち上がりやすい
・見ため・・・部屋と違和感のないように

◆万能ポータブルトイレ
従来のポータブルトイレと違い、美しい外観。
足を体の中心近くまで引けるので立ち上がり易く、肘かけの位置が前方に出ているので、腕の力が十分に使える。
座面は広く、高さ調節が可能。
ポータブルトイレ、シャワーチェア、洋式トイレの腰上げシートとしても使える。

◆木製ポータブルトイレ
木製なので居間においても違和感がありません。
居間のいすとしても利用できる。


■据え置き便座

和式トイレに置くだけで洋式トイレになる。



■排泄補助用具

◆消臭剤
排尿・便の臭いを瞬間消臭します。スプレー型・拭きつけタイプ・トイレなどにたらすタイプがあります。

◆手すり
立ち上がりや、歩き出す時に安心して使えます。
しっかり固定できるものを選びましょう。
◆自動採尿器
受尿器をあて、センサーが排尿を感知すると自動的に吸引しタンクにためます。装着型ではないので尿意がないと使えませ ん。逆漏れがなく衛生的です。

◆便器・尿器
尿便意が合ってもトイレなどが使用できない時にベッド上で使用します。尿器はほとんどがプラスチック製で尿の色が観察できるよう透明のものがよいでしょ う。排便と採尿のできる両用タイプもあります。



■おむつ

お年寄りの生活と排泄障害にあった、おむつを選びましょう。

◆対応商品
・テーブル止めタイプ・フラットタイプ紙おむつ
尿パッドを併用すればより経済的

・はくパンツ リハビリパンツ
自分で脱ぎ履きができるタイプ

・失禁パンツとパッドの組み合わせ
小型のパッドを併用すればより安心

・軽失禁パンツ
股の部分に吸収力のあるパンツ


◆おむつの選択のポイント
まず、布おむつにするか、紙おむつにするかを決める。
布おむつ・・・違和感がなく、経済的、洗濯が必要
紙おむつ・・・介護の手間が少なくてすむ、不経済


◆紙おむつの選び方
尿量に合ったものを選ぶ(吸収度を調べる)
おむつをしても両足が自由に動かせるものを(おむつカバーは、股のくりの大きいものを)
紙おむつの選択には、体格を考慮して選んで下さい。
使用時間の長短を考えて(長時間の場合でも吸収がよくサラッとしているものを)
失禁の状態を正確に知る(尿意、便意の有無、排泄の習慣など)

※認知症の方の使用には、十分注意してお使い下さい。
もし高分子ポリマー使用の紙おむつを誤って食べると大変危険です。
事故をおこさないためには、衣類の工夫など介護上のきめ細かな注意が必要です。


◆紙おむつの種類
長方形・・・おむつカバーと併用
パンツ型・・・防水性が高く単独で使用
T字型・・・両足が動きやすく、カバー不用

ワンポイントアドバイス経済的な紙おむつの使い方)
・失禁パッドとの併用
・長方形又はパンツ型と失禁パッドの組合せ
・尿だけを、小さなサイズの紙おむつに吸収させることにより、それだけの交換ですみ、紙おむつの節約となり経済的です。
・採尿量は200cc位ですが商品により差があります。


◆おむつの正しい使用方法(紙おむつの交換の仕方)
1.体を横向きにして、テープの付いた側片方だけ広げた状態でおしりの下へやさしく押し込むようにして当てます。上端部は腰回りに合わせてください。
(フラットタイプは、まず始めにおむつカバー、紙おむつの順に重ねて用意しておきます)

2.おむつの中心に体を乗せ、おしりの部分がしわにならないように残り片方を広げます。
この時腰回りのギャザーはピッタリなじませておきましょう。

3.おむつの前後の上端部をそろえて、股ギャザーを足の付け根に合わせて前部を引き上げます。

4.フロントパッチのラインを目安にしながら、上はまっすぐ、下は大腿をおおうようにします。
(フラットタイプは、おむつカバーの前後のウエスト部分をそろえてマジックテープを止めます)






キャラクター 前のページへ


このページ上部に 戻る↑
© Wakayama Prefecture